BayWaveトップ > イベント

千葉のイベント

鴨川シーワールド 2023年干支の生き物~海の卯(ウサギ)たち~

2022年12月23日~2023年1月31日
鴨川シーワールド 2023年干支の生き物~海の卯(ウサギ)たち~

鴨川シーワールドでは、2022年12月23日(金)~2023年1月31日(火)までの期間限定で、2023年の干支「卯(ウサギ)」にちなんだ特別展示「2023年干支の生き物~海の卯(ウサギ)たち~」をトロピカルアイランド内特設会場にて開催します。

展示生物は、来年の干支・卯(ウサギ)にちなむ名前がついた海の生き物で、英名に「rabbit」がつくアイゴの仲間(Rabbitfish)と英名に「hare」がつくアメフラシの仲間(Sea hare)の計6種18点です。海のウサギたちは、トロピカルアイランド内の特設水槽で展示を行います。なぜ「ウサギ」にちなんだ名前が付けられたのか、生物を目の前に、その由来を思い浮かべながら、じっくりと観察してみてはいかがでしょうか。


展示期間:2022年12月23日(金)~2023年1月31日(火)

場所:鴨川シーワールド トロピカルアイランド内 「無限の海」前 特設会場


【展示生物について】

①アイゴの仲間
アイゴの仲間(英名 Spinefoot)は、『Rabbitfish』とも呼ばれ、草食性が強く、海藻などを好んで食べることが由来であると言われる。背ビレ、尻ビレ、腹ビレに毒のある棘を持ち、刺されるとひどく痛む。

【和名】アイゴ
【英名】Mottled spinefoot  【学名】Siganus fuscescens
日本周辺を含む西太平洋の暖海域沿岸に生息し、成長すると体長30㎝ほどになる。体色は茶褐色で全身に白い斑点がある。
【和名】アミアイゴ
【英名】Little spinefoot  【学名】Siganus spinus
伊豆半島以南、インド・西太平洋のサンゴ礁域の藻場に生息し、成長すると体長15㎝ほどになる。体には虫食い状の模様がある。
【和名】ヒメアイゴ
【英名】Barhead spinfoot  【学名】Siganus virgatus
紀伊半島以南、インド・西太平洋のサンゴ礁域に生息し、成長すると体長25㎝ほどになる。体色は体の上部と尾部は黄色、腹部は銀白色になる。
【和名】マジリアイゴ
【英名】Masked rabbitfish  【学名】Siganus puellus
琉球列島、西太平洋のサンゴ礁域に生息し、成長すると体長25㎝ほどになる。体色は明るい黄色で体の横に青い線や斑点がある。

②アメフラシの仲間
アメフラシの仲間は英名で『Sea hare』とよばれ、「hare」は野ウサギを意味する。頭に2本ある突起がウサギの耳に似ていることに由来すると言われる。分類上は巻貝に近い仲間で、体の中には薄く平らな貝殻を持つ種類もいる。

【和名】ジャノメアメフラシ
【英名】Sea hare  【学名】Aplysia argus
房総半島以南の暖かい海に生息し、アメフラシの仲間では大型で成長すると体長20㎝ほどになる。体の表面に蛇の目模様と、網目状の黒い線の模様がある。
【和名】フレリトゲアメフラシ
【英名】Ragged sea hare  【学名】Bursatella leachii
房総半島以南の暖かい海に生息し、成長すると体長10㎝ほどになる。体の表面には樹の枝状の突起や青い眼紋模様がある。


https://www.kamogawa-seaworld.jp/event/event_info/8897/


このイベントの口コミ

口コミを募集してます

コメントを投稿するにはユーザ登録が必要です

イベント掲載について

イベントサーチ

イベント名
地域
状態