千葉のイベント
幕末明治の下谷文人
2025年4月26日~2025年6月15日江戸時代には幕府の儒学政策と黄檗僧の渡来などによって、明末清初の中国文化が江戸の市井にももたらされました。浅草の八百善をはじめとする料亭には、大田蜀山人や亀田鵬斎、市河米庵、寛斎、菊池五山などといった文人たちが煎茶や詩文、書画などを楽しんでいます。
こうした文人たちのいとなみは近代にも受け継がれ、書画会が盛んに開催されました。人びとは、文人を囲んで思い思いにやり取りを楽しみ、書家や画家も来場者の要望に応じて書画を揮毫します。目前で筆をとる文人たちの姿に感動を覚えたり、その書画を求めたりと、多くの人びとが集まりました。
この時代の文人たちは書家であると同時に漢詩人、画家といった一面を持っており、さらに、公では政治家や官吏、実業家などの顔を持つさまざまな階層の人びとが交流しています。文墨に親しむさまざまな文人たちの書や画をおたのしみください。
【会期】令和7年4月26日(土)-6月15日(日)
【休館日】5月7、12、19、26日、6月2、9日
【開館時間】9時-16時(最終入館は15時半)
【入館料】
大人500(350)円 高校・大学生300(200)円 中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
【主催・会場】
成田山書道美術館
〒286-0023 千葉県成田市成田640
℡:0476-24-0774
【交通】JR・京成とも成田駅下車 徒歩約25分またはタクシー
-------------------------------------------
【HP】https://www.naritashodo.jp/
【Instagram】https://www.instagram.com/naritasanmuseumcalligraphy
【Twitter】https://twitter.com/narishobi
【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100016000688534
-------------------------------------------
このイベントの口コミ
口コミを募集してます
コメントを投稿するにはユーザ登録が必要です