BayWaveトップ > レポート > 水族館 > 元気になった「キタオットセイ」を放流しました(水族館:鴨川市)

千葉のレポート

元気になった「キタオットセイ」を放流しました

2017-03-30
船の周辺を離れないキタオットセイ

船の周辺を離れないキタオットセイ

鴨川シーワールドでは、千葉県いすみ市岬町和泉の海岸で保護したキタオットセイを、仲間の群れが確認された茨城県鹿島沖8マイル付近の海域に放流いたしました。

放流個体のキタオットセイは、2017年2月22日に千葉県いすみ市和泉の海岸で発見されました。当館に保護された当初は衰弱が激しく、体重も31.9㎏と痩せていましたが、獣医と飼育員による治療の結果、翌日より餌の魚を食べ始め、現在では1日に4㎏のアジやホッケを食べ、体重も43.2㎏(3月29日計測)にまで回復しました。また、血液検査上の数値も安定していたため、仲間の群れがいる海域への放流を考え調査したところ、茨城県鹿島沖にキタオットセイの群れがいることがわかり、3月30日(木)12時6分に仲間のいる海域に放流しました。

当日は鴨川~銚子の間を車で移動し、(有)銚子海洋研究所の協力のもと、銚子マリーナを午前10時35分に出港、12時00分に茨城県鹿島沖8マイル付近の海域に到着しました。多くの報道陣が見守る中、ケージから出たキタオットセイは海へ飛び込み、海面から頭を出して周囲をうかがい、船の周辺から離れようとしませんでしたが、やがて様子も落ち着き、グルーミングを始める姿を見届けたところで、船はゆっくりと放流海域を後にしました。鴨川シーワールドではこうした野生動物の保護活動を大切にし、今後も継続していきます。

【放流した「キタオットセイ」について】
保護場所:千葉県いすみ市岬町和泉の海岸
保護日時:2017年2月22日 14:05保護
性  別:メス(成獣)
体  長:110㎝(保護搬入時同様)
体  重:43.2㎏(保護搬入時31.9㎏、プラス11.3㎏)

【参考】
和 名:キタオットセイ
英 名:Northern Fur Seal
学 名:Callorhinus ursinus
特 徴:鰭脚類の中で最も外洋性の(沿岸から遠く離れた海域で生活する)種類で、成獣は繁殖期以外に上陸しない。
日本近海へは、ベーリング海やオホーツク海の繁殖場から12月~5月に来遊し、千葉県銚子沖でも回遊中の群れを見ることができる。良質な毛皮等を目的とした商業捕獲で生息数を減らしたが、現在は国内法によって捕獲が禁止されている。


-------------
鴨川シーワールド様より届きました。
船から離れない写真を見ると切なくなりますが、少しでも早く群れに馴染んでくれるといいですね。


放流海域へ移動

放流海域へ移動

扉があき大海原へ

扉があき大海原へ


このレポートの口コミ

口コミを募集してます

コメントを投稿するにはユーザ登録が必要です

レポートの投稿はこちらから